• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

QE Synthesis

  • Work
  • English
  • 日本語

New Energy

インド人とファッションにおけるサステナビリティ

March 23, 2020 By Shivani Gopalkrishna

従来インドはファッション業界の重要なソーシングハブで知られていました。現在、中間層の拡大、洋服または海外のブランドへの需要が高まりインドは魅力的なファッション市場になっています。従って、インドのファッション業界での持続可能性は世界のファッション業界に重要な影響を与えると考えられています。

インド は元々必要な物のみを購入する節約文化を持つ国である一方、現在のインド(特に都市部)においては消費主義の波にさらされている人が増加しています。ファストファッションブランドの登場に伴い新しい服装を高い頻度で購入する現象がありながら、この数年間メディアでファッション業界の環境問題や労働者の権利が問題視され、持続可能性を訴える声が広がっています。現状においてインド人消費者はファッションにまつわるサステナビリティについてどう思っているのか?どこまで意識しているのか?といった問いを投げかけた消費者調査の結果を見てみましょう。


サステナビリティが重要である一方、物を購入する時にその他の要因も重視する


2019年7月に英国のインターネットマーケッティングとデータ分析会社YouGovは持続可能なファッションに関してインド人消費者意識を調査しました。対象者の中、72%はサステナビリティの概念について聞いた ことがあり、商品を買う時に約83%は持続可能な製造過程を高く評価しています。調査によるとファッション商品購入時の優先順位は以下のようになっています。

ファッション商品購入時の優先順位(%)

Chart
出典:YouGov. More than 8 in 10 Indians are open to buying sustainable fashion items. July 2019.

持続可能な商品を購入するモチベーションは次のように理解できると考えられます。

持続可能なファッション商品の購入時に気にする要因は何か?対象者の回答(%)
より良いデザイン・スタイル・プロダクト 64
低価格58
プロダクトの持続可能な製造過程を示す明確なラベルまたは証明書56
ブランドより持続可能な物を選ぶ影響力41
商品を購入時に報酬としてもらえるポイント41
著名人、インフルエンサーによる宣伝23

出典:YouGov. More than 8 in 10 Indians are open to buying sustainable fashion items. July 2019.

男性の中で、持続可能な商品を考慮する時に低価格と良いデザインが最も重要な要因があり、比較的に女性の対象者の方が持続可能な商品に惹かれることが多いという調査結果が出ました。


誰が自分の服を作ったのかを知る


2018年にローンチされた ヴォイス・オフ・ファッション 、インドのファッション業界にまつわるメディアはファッション業界に対する情報を提供し、サステナビリティ基準・概念などを重視して情報を発進しています。

2020年2月に ヴォイス・オフ・ファッションが「India Sustainability Report 2020」を発表しました。その内容は興味深く、インド人消費者を対象にファッション商品の製造過程におけるサステナビリティ、 または商品の美的魅力やブランドの魅力ではなく、誰か、どこで、どんな環境で作った服なのかを意識しているのか?という問いを投げかけ調査を行いました。

本調査はニューデリー、ムンバイ、アフマダーバード、コルカタまたはバンガロールに住んでいる18歳〜60歳の937人を対象にし、以下のように対象者を4つのグループに分類しました。

対象グループ ①
環境を意識する・金持ちである
対象人数 = 228人
対象グループ ②
環境を意識しない・金持ちである
対象人数 = 341人
対象グループ ③
環境を意識しない・中間層・ヒンディー語を話す
対象人数 = 248人
対象グループ ④
有力ファッションデザイン学校の生徒
対象人数 = 120人

レポートによると対象者の31%はバリュー・チェーンに対して透明性を求めており、労働者の環境または誰が自分の買った服を作ったのかに対して非常に興味があると答え、43%の対象者はやや意識し、4%は興味がないと答えました。

ヒンディー語を話す中間層の対象グループの42%は、服の制作に関する情報に関心があると答えました。そして、このグループはその他グループより服の作成者の情報の上、工場の場所についても情報を求めており、高い関心を示しています。全ての対象者にわたって77%は子供の労働者が採用されているのか、または労働者の環境(適正賃金、労働条件など)について情報を求めていることがわかりました。

ただし、上記の数字は年齢によって商品購入の意思決定に与える影響が違っています。最も影響を与えているミレニアル世代(937人中の124人)である39%は服を製造する労働者の状況に関する情報は商品の購入の動機につながると考えています。


消費者の価値観と一致するためにブランドはどのような戦略を実践するべきなのか?インドの持続可能なファッションブランド市場または進化するインド人の消費者に関して更に詳しく知りたい方は、こちらのメールアドレスへご連絡ください:[email protected]


参考資料:

YouGov. More than 8 in 10 Indians are open to buying sustainable fashion items. July 2019. Voice of Fashion. India Sustainability Report 2020.

Images from Shutterstock.com

Ather Energyが導くインドの有望な電動バイク産業

July 25, 2019 By Shivani Gopalkrishna

世界3位の自動車市場であるインド。しかしながら電気自動車(EV)の導入は圧倒的に遅れています。今年に入り、ようやくEV業界に進展が見え始めました。電気自動車より先にEVの二輪車、三輪車、交通機関のバス、共用タクシー、農業用自動車の導入が2年内に実現されると予測され、好ましいマーケット状況によってますます成長していくと見込まれています。更に排出ガスを15%削減すると期待されています。

電動スクーターの登場  

電動スクーター Ather 450

2013年に立ち上げられた Ather Energy(以下Ather)は、インド初のインテリジェント・エレクトリック・スクーターを創り出しました。2018年の9月に電動スクーターの二つのモデルが南インドのバンガロールに登場し、今月にはチェンナイに導入される予定です。インドでは現時点で1000台の電動スクーターが走り、公共の充電ネットワークであるAther Grid も整い始めています 。更にAtherは大手EC事業Flipkartのファウンダー、大手二輪車企業Hero Group、そしてVCのTiger Globalから総額9100万米ドルの資金を調達し、250人のエンジニアを採用するなど積極的に事業拡大を行なっています。

上のモデル450の電動スクーターは時速80kmで走り、満充電での走行可能距離は75 kmです。時速ゼロから40 kmまで3.9秒で加速し、リバース走行の機能により簡単にパーキングが可能です。同品に搭載されているタッチスクリーンダッシュボードはモバイルアプリとの連携によって二輪車の安全をモニター、機能の操作やソフトのアップグレードが可能です。またAtherはユーザーの満足度を非常に重視しているので、フィードバックによりユーザーから要望の高い機能を提供するようにしています。暗い環境ではヘッドランプが20秒後に消灯する機能が例に挙げられます。そして、消費者を惹き付けるために革新的な購入プランや、リース契約のオプションも提供しています。

ショッピングモールや公共駐車場などに設置されている公共の充電ネットワーク(現在バンガロールに31箇所あるAther GridはAtherのスクーターだけに限らず、ファストチャージ(高速充電)で1時間に電池80%の充電ができます。充電の決済はスマホアプリで行えます。

バンガロールにあるEV充電箇所。政府または企業によって充電インフラが進んでいます。

20代後半のAther創立者の二人は、インド工科大学(IIT)チェンナイ校の機械工学部の卒業生です。 試作品は 2年前に仕上がっていましたが、ゼロから製品を設計構築することに拘ったので予定より 多くの時間がかかりました。その結果としてインドの需要を完璧に満たした製品を提供することに成功しました。

郵送手段4分の3は二輪車であるインドでAtherは大胆かつ斬新なEV市場を開拓しています。下記に記述する通り、現在の市況は電動二輪車の到来を告げています。

EV二輪車を促進する市場環境

  • インドの巨大な二輪車市場

インドの乗り物・自動車業界の統計によると2017年に2500万台が販売され、その内2000万台は二輪車でした。世界で最も大きい二輪車市場はインドであり、インドの二輪車企業は国内市場に留まらず、東南アジア、アフリカ、そして南米にまで拡大しています。インドには活発的な二輪車市場に魅力的な製品を提供するための、部品の生産・組み立て・開発能力が備わっていると考えられます。更にスケールメリット(規模の経済性)を活かして供給の基盤を作り、製品開発の強化が実現すれば、インドが世界の電動二輪車業界をリードする可能性が大いにあります。

  • 研究開発能力があるエコシステム

電気自動車バッテリーの研究で有名 なインド工科大学(IIT)チェンナイ校にある Centre for Battery Engineering and Electric Vehicles が、バッテリー開発をはじめバッテリーの再利用、充電インフラ開発といった研究プロジェクトを行なっています。同センターはインドの大手 OEM の Tata Motors, Mahindra & Mahindra, Ashok Leyland, Kineticなどと共同研究を実施しています。IITチェンナイ校は Ather Energy の他、リチウムイオン電池開発のスタートアップ Grinntech のような先端技術スタートアップを世に生み出す役割を果たしています。

  • ITの活用

GPS機能のスマホ、モビリティアプリ、自動車データ収集・分析といったITの活用によってEVはより効率的に運転します。EVに関わる変動費の削減につながる上、固定コストを補うことができます。そしてEVからデータ収集、行動履歴やフィードバックは技術やユーザー満足度の向上に繋がります。ユーザーはスマホからの自動車の操作や電池のモニターなど便利な機能を利用できます。優れたIT業界のノウハウを活かすことが大きなメリットをもたらしています。

  • 政府の対策

中国の 大成功したEV普及政策を参考にして、インド政府もEV業を促進するための取り組みを強化しています。FAME (Faster Adoption and Manufacturing of Hybrid and Electric Vehicles)という名の取り組みでは、政府は2022年までに14億米ドルをEV製造・利用を促す政策、または充電インフラに投資すると発表しています。交通機関に電動バスを活用することを重視しています。また、7月に発表した年度予算でインド政府は、EV購入を促すために購入者にいくつかの免税を与え、月払いを奨励しています。さらに銀行もEV購入に向けたサポートプランを提供しています。

今後小型車(二輪車・三輪車)に活用する小型電気バッテリーの革新が拍車を掛け、インド企業は電動二輪車・三輪車の製造でリーダーシップを発揮すると考えられています。

大手自動車メーカー、バッテリーメーカー、スタートアップ、エネルギー企業はインドのEV事業に取り組んでいますがハードルはいくつかあります。インドでは比較的安いディーゼルエンジン自動車と天然ガス自動車が激しい競争しています。EV自動車の電費がディーゼル自動車の燃費と並ぶのは2020代半ばになると見込まれています。


インドに関して更に詳しく知りたい方は、こちらのメールアドレスへご連絡ください:[email protected]

インドの「クリーンエネルギー」移行の現状と勢いとは

July 9, 2019 By Shivani Gopalkrishna

インドにおける大気汚染や産業汚染、野焼きの課題は、いまや世界中に知られるところとなりました。首都のニューデリーをはじめインドの大都市では、大気汚染は深刻な課題であり、市民の日常生活にも大きな影響を及ぼしています。

インドでは経済成長と共に都市化が進行し、電力の供給と需要も拡大の一途を辿っています。一方で、エネルギー効率の改善および再可能エネルギーの進歩によって、電力の減少も生じているため、エネルギー消費のパターンは複雑になっています。

こちらの記事では最新エネルギー消費のデータを取り上げながら、エネルギー政策の影響を考え、今後、エネルギー源として働く「再生可能エネルギー・エネルギー効率」に関する大規模なビジネスチャンスを浮き彫りにします。

インドのエネルギー消費概況

国際エネルギー機関(IEA)の年次レポートによると、インドと共に米国と中国は世界エネルギー需要増大の70%を占めています。下記の表をご参照ください。

出典:International Energy Agency. Global Energy and CO2 Status Report. 2019年3月

同レポートでは、地域ごとの燃料消費または炭素放射量の増加率も取り上げられ、インドの電力消費の伸び率と主な原因を下記のようにまとめています。

出典:International Energy Agency. Global Energy and CO2 Status Report. 2019年3月.
   [*]:Climatescope, 2019

再生可能エネルギーが「有望」であるワケ

2015年のパリ協定(COP21)に締結したインド政府は、2022年までに容量175ギガワット(GW)の再生可能エネルギーを開発すると発表しました。目標再生可能エネルギーの容量の内訳は下のテーブルのようです。

7年間に再生可能エネルギー容量を4倍に増大することは野心的な目標であるとの指摘も有りますが、世界の最も競争力の強い入札であるインドの再生可能エネルギー市場は絶対的には驚くほど良い成果を挙げています。 

2017年にインドの太陽エネルギー市場は2倍に拡大し、毎年8GWの光発電能力容量を構築しています[2]。これは記録的な数値です。太陽エネルギーは、再生可能エネルギー移行における目標容量の大部分を占めています。現在では、新しい石炭プラントよりも、大規模太陽発電所への投資が増えています。しかし、消費者による屋上太陽光発電システムの設定は、約2.5GW。近い将来に40GWの目標に届かないです。下記の表は再生可能エネルギーの目標と実際の設備容量を比較しています。

出典:2018年末報告書 (Ministry of New and Renewable Energy, Press Information Bureau, Government of India)

途上国におけるエネルギー移行については、エネルギー界の研究機関ブルームバーグニューエエナジーファイナンス(BNEF)より発表された「Climatescope」レポートも参考になります。同レポートによると2017年には、世界中ほとんどのゼロカーボン電力容量は途上国で構築されており、新しい石炭プラントは低下傾向だとの指摘があります。インドでも、新しい石炭容量の構築は2012年~2016年の間は毎年17GW容量追加されていましたが、2017年には4GW容量追加に低下しています。

2022年の再生可能エネルギー利用目標を達成するため、インド政府の新エネルギー・再生可能エネルギー省は太陽光プロジェクト向け80GWまたは風力プロジェクト向け28GW、2つのプロジェクトにおいて入札を行うと発表しました。インド市場のプレイヤーは価格に非常に敏感です。インドは、再生可能エネルギープロジェクトの競争が非常に激しい国として知られています。オークションの各ラウンドに参加する事業者数は、大幅に募集枠を超えていて、わずか数ルピーの差で勝者と敗者が決定されてしまうのです。この激しい競争環境のもとで、再生可能エネルギー開発は急成長し、また低価格を実現できるため、2027年までの再生可能エネルギー容量の目標を215GWに設定し、石炭の容量を11GWに削減することができると考えられているのです。

出典:Climatescopeレポート、Press Information Bureau

目標達成に向けてインド政府は既存のクリーンエネルギー政策の向上、または、再生エネルギーオークションのプロセスを強化しようと尽力しています。上記の表が示しているように本年度と2020年度には、太陽エネルギーと風力エネルギーのオークションを増強する予定です。

エネルギー節約からエネルギー効率へ

エネルギー効率の促進に向けて、インド政府の最も成功した政策は「UJALA」です。2015年にローンチした取り組みで、LED電球を普及させるため、電力省が管理する公営企業の合弁企業、エネルギー効率サービス企業、Energy Efficiency Services Limited (EESL) 、は膨大なLED電球の購買活動によって、価格を大幅に引き下げました。「UJALA」取り組み以前には、LED電球は310ルピーだったものの、現在政府の助成金も含めて85ルピーになっています。

「UJALA」取り組みはLED電球利用の普及に、大きく影響しました。大規模購買契約が提供されたことで、エネルギー事業者は規模の経済の恩恵に目覚め、価格の引き下げを促進、エネルギー効率の改善を実現します。

全国分散型のLED電球のダッシュボード(http://ujala.gov.in/) . 2019年7月9日現在、3億5千万件LED電球の分散によって一年間に45億kWhのエネルギー節約に繋がる。

2018年に世界銀行は、エネルギー効率サービス企業より「エネルギー効率スケール・アップ・プログラム」に3億米ドルを投資しました。このプログラムは、「融資、国民意識、技術的なまたは容量的なハードル」の課題に取り組み、エネルギー効率改善のための仕組みづくりのために設定された、2030年までの炭素放射削減目標実現に向けた政策の一つです。

火力発電所、肥料産業、セメント業のようなエネルギー集約型の産業におけるエネルギー効率を促進するために、市場全体としてのエネルギー効率交換システム「PAT」も注目を浴びています。PATとは、「実行 (Perform)・実現 (Achieve)・交換 (Trade)」の略。エネルギー消費を削減するために節約されたエネルギーを、市場ベースのメカニズムを活用して、過剰エネルギーの交換ができる取り組みです。一石油換算トンで計算し、節約できたエネルギー量を数値化して認定エネルギー監査員より「エネルギー節約証明書」が交付されます。節約量の目標を超えると組織は証明書を入手します。節約目標を達成できなかった組織に証明書を販売する、または将来の目標の達成に向け活用することもできます。

PAT取り組みの第一フェーズは終了し、エネルギー効率を促進する取り組みとして良いスタートであると評価されている一方、第二フェーズでは取り組みの透明性を向上させることや、エネルギー節約を実現するため規則を厳格化し適用していくことも求められています。

エネルギー産業におけるビジネス機会

人口や国の経済規模によって世界的に炭素放射を減少させていくという議論において、インドのエネルギー戦略は重要です。経済発展の実現し、また増加し続ける人口に対応していくためには、エネルギー消費削減の限界やハードルがあります。数的な目標を達成しているかどうかより、業界におけるトレンドを理解することが重要です。以下のように市場のトレンドをまとめています。

市場全体のトレンド
  • 民間企業の参入によってエネルギー市場は活性化する
  • 世界銀行の見通しによるとインドのエネルギー効率市場は毎年120億米ドルで評価されている
  • 発電容量は加速し、電力供給ポテンシャルは経済的な需要を上回る
  • 低価格によるプレッシャーは技術、調達活動、設立に影響を及ぼす
  • 融資メカニズムの強化が必要である
  • 新しい産業を生み出す
  • 電力量計(メーター)・消費データにおけるイノベーションは電力需要に影響する
  • 新しいビジネスモデルは既存のエネルギー市場を一変させる

以下の通り期待できる技術・産業・取り組みであり、今後同産業の進展を追跡して行きたいと思います。

注目を浴びている産業・取り組み
  • 電気自動車(二輪車)+ 関連の技術、インフラ
  • スマートエネルギー供給網の技術
  • 海外出資を促進する取り組み
  • ビル建築業界におけるクリーンエネルギーの参入
  • 非常にエネルギー効率の良いエアコン+その他電気製品(天井ファン、冷蔵庫など)
  • 非常にエネルギー効率の良い農業用ポンプ、トラクター、産業用モーター

インドは経済の発展によるプレッシャーが上昇する一方、再生エネルギーおよびエネルギー効率における進歩は称賛に値すると、あらゆる専門家が唱えています。この先数年にわたってインドのエネルギー産業はますます高度化する見込みです。


インドに関して更に詳しく知りたい方は、こちらのメールアドレスへご連絡ください:[email protected]

参考資料:

  1. International Energy Agency. Global Energy and CO2 Status Report. March 2019.
  2. Bloomberg NEF. Climatescope. November 2018.
  3. Tongia, Rahul. Understanding India, its energy needs and ambitions, and the global implications for carbon emissions. September 18, 2018.
  4. Word Bank. Press Release. August 2018.

© 2025